※
yasu様が誘導していらっしゃるので少し修正しました&おみや写真あーっぷ!!…12.08
というわけで、皆さんが358/2Days試遊台出展に喜んでいると思われる中(爆)、LOVロケテストに行ってきました!(笑
というわけで以下レポートです~。
◇ロードオブヴァーミリオン/詳細◇
=ボタン等配置=
右側→
赤(決定・技)
青(キャンセル・サクリファイス)
黄(スタート)
左側→
レバー
赤(技)
青(サクリファイス)
=基本操作etc=
・出撃準備
最初に装備を決め、その後出撃させる使い魔を決めることになる。
使い魔ごとにコストが設定されており、持ちコスト(90で固定?)内ならば何体でも出撃させることが可能。ただし実際に戦闘に同時に参加させられる(パーティに入れられる)のは3体までで、それ以外は待機という形に。
その後、プレイヤーの種族→パーティに入れる使い魔を選ぶと戦闘開始。
・装備
主人公は、装備を変更することでステータスを強化できる。なお、同名でも性能が違っていることがあるので注意。
武器…攻撃力、出せる必殺技、盾装備の可・不可に関わる(片手武器は盾装備可、両手武器は盾装備不可)
鎧・兜…防御力、HP、移動速度に関わる。重いものを装備しているとHPボーナスが付加されるが、移動速度が下がってしまう
盾…両手武器を持っていると装備できない以外は鎧・兜と同様
・種族
LOV中に登場する種族は以下の通り。
-超獣(クァール、コカトリス、ヴォーパルバニーなど)
-亜人(トロール、ゴブリンファイター、ラース・ジャイアントなど)
-神族(フェニックス、ガネーシャ、オーディンなど)
-魔族(インキュバス、サキュバス、バハムートなど)
-海種(クラーケン、マーメイド、リヴァイアサンなど)
-機甲(ボルックス、ベガなど)
-不死(レイス、スピリット、デュラハン・ランサーなど)
主人公の種族は、プレイヤーが選択することができる。選んだ種族と同じ種族は能力が強化される
・キャラ移動
全体→レバー
単体→カードスライド(複数枚同時操作可)
で行うことが可能。
・攻撃
フィールド上に、キャラ毎に青いエリアが表示されている。その中に入った敵は自動的に攻撃する。
因みに敵は同様に、各自設定されている赤のエリア内に入ったプレイヤーを攻撃してくる。
エリアの位置はカードの向きに対応しており、カードの角度を変えるとエリアも移動する
・技発動
ケージ(頭上と画面左に表示)がたまっているキャラのカードをこする(軽く触れただけでも大丈夫そう)と、黄色いエリアが表示される。それを操作(カードの方向を変えると動く)してから技ボタンを押すと発動。主人公、使い魔とも各一種類ずつで、主人公は武器を変えると出せる技が変わる。
<使い魔の技の一例>
クラーケン…脱力粘液(範囲内の敵全員の攻撃力を下げる)
サキュバス…エキサイトキッス(範囲内の味方全員の攻撃力を上げる)
マーメイド…深海の光明(範囲内の敵一体に光属性ダメージ)
落武者…影牙一閃(範囲内の敵全体に闇属性ダメージ)
インキュバス…痛雷の悪夢(範囲内の敵全員に雷属性弱点付加)
シー・パンサー…鋼のうろこ(範囲内の味方全員の防御力を上げる)
イフリート…地獄の業火(範囲内の敵全員に炎属性ダメージ)←多分…
・アルカナストーン
プレイヤー、敵ともフィールド上に3つの『アルカナストーン』が置かれている。また、上に『アルカナストーンケージ』が表示されている。
アルカナストーンケージを減らしていき、相手側のアルカナストーンを全て制圧す(沈ませ)ると勝利。
アルカナストーンの周囲に枠のようなものがあり、敵陣側の枠に入っている間はそのアルカナストーンの制圧を行う。タイムケージのような形になっていて、何段階か(7~8?)沈ませると制圧完了(『制圧』と表示される)。
ただし、制圧中に敵が枠内に入ってくると制圧が止まってしまうため、倒す必要が出て来る。また、枠内にいる人数又はステージによって制圧にかかる時間が変わる…?
なお、これは敵も同様なので、プレイヤー側の枠内に敵が入り込んだ場合、その枠内に入ることで制圧を阻止することができる。
因みに、この他に、三体一組になっている敵チームを全て倒す(エクセレント)ことでも大幅にアルカナストーンケージを減らすことができる。そのため、基本的にアルカナストーンの制圧とエクセレントを狙っていく形になる。
また、ステージ上にはアルカナストーンの他に、プレイヤー側、敵側とも
☆ゲート(ストックプレイスに戻る入口)3つ
☆サーチアイ(敵の居場所を把握する)1つ
☆アルカナストーンシールド(アルカナストーンの制圧時間を長くする)1つ
がそれぞれ用意されており、それらは所定のエリアに一定時間立つことで一時的に封印したり開放したりすることができる。どちらの陣営も、封印は相手側、開放は味方側のみ可能
・ストックプレイス
いわゆる準備エリア。キャラの入れ替え、HPの回復などが行える。なお、倒れたキャラはここにいないと復帰させることができない。
出入りはレバー操作が必要になる。入る時はゲート枠内でレバーを下に、出る時はレバーを上に一定時間動かしたままにする必要がある。
一定時間が経過するまで入ることができないため、途中で攻撃を受けて倒れる可能性もある。
また、ここへの入口にあたるゲートは封印できるため、理論上、全て封印されてしまうとどこかひとつでもゲートの修復が完了するまで戻れなくなる
・戦闘不能と全滅、復帰
敵側にもプレイヤー側にも、各自HPが設定されているため、攻撃を受けすぎると当然戦闘不能になる。なお、主人公が倒れても使い魔だけで戦うことはできるが、後述するサクリファイスは行えない。
また、全員倒れる(全滅する)とストックプレイスに戻される(ゲームオーバーにはならない)が、敵側がエクセレントを取ったことになるためアルカナストーンケージが減らされてしまう。
倒れたキャラは、カードエリア下のストックエリアに置いておくと一定時間経過後復帰できるようになる。ただし復帰できるのはストックプレイス内のみ。因みに主人公はストックプレイスに入った時点で復帰する
・サクリファイス
主人公を使い魔一体に憑依させ、使い魔を強化する。サクリファイス状態の使い魔は巨大化し、主人公の攻撃力、防御力が追加されるためかなり強力になる。
使い魔カードを選択し(こすって)からサクリファイスボタンを押すと発動できる。
ただし、サクリファイスには回数制限があるため多用は禁物
・属性
属性は撃・炎・雷・光・闇の五種類。使い魔の弱点は個別に設定されているが、おおかた下の弱点表と同じだと思われる。
-超獣…炎
-亜人…炎
-神族…闇
-魔族…撃
-海種…雷
-機甲…雷
-不死…光
なお、主人公も種族を選んだ時点で上の弱点が付加される。
弱点属性で攻撃するとクリティカルとなり、通常より高いダメージが与えられる。そのため、弱点属性の攻撃を効率よく当てていけば楽にバトルをこなせるようになる(ただし一度に出せるのは主人公を含めて4体のため、少なくともひとつは属性が欠けることになる)
・戦闘結果
実際の修得経験値と、戦闘時間、プレイヤー側のアルカナストーンの制圧率、エクセレント回数、主人公が倒された回数、使い魔が倒された回数などを総合して出されたボーナス値が実際の経験値として入る。一定値まで達するとレベルアップ。
使い魔にも経験値が入る(エントリーして実際に使わなかった使い魔も同様)。因みに、負けた場合でも経験値は入るらしい?
また、戦闘終了後装備品が手に入る
とりあえず勢いよくざざざーっと書いたんですが、実際にはチュートリアルを実戦形式で行うこともできるため(製品版であるのかどうか謎ですが;;)、いきなり初めても結構わかりやすいんじゃないかと思います。
…まあ、私は最初軽くパニックに陥りましたが(爽笑
とりあえず最後は操作できるようになってましたよ?えへ?(←
と、とにかく、今回はフリーズしたり最後の最後で出てくる使い魔カードが詰まったりと何度か不具合も見られたため、そういう部分も直しつつしっかりとしたストーリーにしていって欲しいなぁ、と思ったのでした。
あ、あと行く方は午前中のうちに一日潰す覚悟で行った方がいいです;;
↓の各企業サイト記事の通り…本当に凄かったので。
スクウェア・エニックス初の業務用カードゲーム『ロード オブ ヴァーミリオン』のロケテを都内で実施中 / ファミ通.comパーティを編成して拠点を制圧! 『LORD of VERMILION』ロケテストが本日より開始 / 電撃オンラインスクエニ、AC「ロード オブ ヴァーミリオン」 「池袋ギーゴ」ロケテスト初日の模様をレポート / GAME Watchスクエニ「ロード オブ ヴァーミリオン」ロケテスト開始 / ITmedia +D Games僕は何も言いませんよ。うん、何も。以下おみや写真!
※クリックで拡大します


ポスターかっこいいな~と思いながらアンケートに答えたら貰ってしまいました(笑
裏はロケテで出て来るカードリストです。やっぱり天野(喜孝)さんはスーパーレアってことで。

スターターの中身、と、下二枚は試遊後に貰ったカード。
インキュバスいなかった(涙)ので、実動で頑張るですっw!!

カタログ、と……………。
わかってる。わかってるから何も言わないで。